Home > うなぎの寝床 アーカイブ > 2023年11月
2023年11月

発泡スチロールの箱に、ホタテ、イクラ、筋子、カニ、タラコ、鮭などがギュウギュウに詰まっててビックリ!(゚o゚)
まるで宝の箱!
お義父さん、お義母さん、いつもありがとうございます。(涙)
早速、ホタテを焼くことに・・・
熱が通ると貝がパカっと開き、でもって、その大きさに目を見張る・・・! (◎_◎)
直径5~6㎝、厚みも3~4㎝よおぉぉ~!
冗談抜きでこんなに大きなホタテ初めて見ました!
食べ応えありまくり。 ^ ^
「これはもうホタテのステーキだねー」
と大喜びで頂きました。(私がw)

という次女のリクエストにこたえ、巻き寿司を作ることにしました。
大葉は必須! と買ってきたんですが、季節外れなもので高い高い!(泣)
5枚入りで100円弱よぉぉー。(>_<)
まあ、手に入るだけ有り難いちゅーことで。。。

楽し~♪ (^m^) ウシシ

次女たらふく食べてご満悦。(^-^)
ところで、私何度もイクラとオクラを言い間違え...
「えらいな違いや~!」と次女と長女に突っ込まれてましたw(あ、NZにいる長女とは晩ごはん食べながら良くビデオチャットしますの~♡)

思っている以上にウチの娘たちは酢の物が好きみたい。
夫が食べないのであまり作りませんが、今後はもう少し頻繁に作ろうと思いました。 ^ ^





朽ち果ててカラカラに乾燥してる。
これはこれで風情あり。
クモさんにも注目。(^ω^)



でも、ただここにいてくれるだけで幸せ。
お高い買い物だったけど(私にはw)、買って本当によかった◎

だって~こんなにいいお天気だったんですもの~♡



屋久島の自然に大感謝!


わびさびを感じる(?)いい色。大好き◎
さて、今日は次女期末テストの最終日。
今夜はみんなで鶏スキつつきながら『薬屋のひとりごと』観よね。 ^ ^

牛よりも豚よりも鶏が好きなんです。あ、鶏のすき焼きがネ。 ^ ^
つくねは基本手作りですが、しんどい時は市販のもので~...。
金曜の夜は、テスト良く頑張りましたパーリーで鶏すきの鍋を囲みました。

もりもりしたコレを。
何か分かりますかー?

...そうです、春菊。(^ω^)
にしても夫、種まき過ぎやっちゅーねん!

鶏すき美味しかったー◎

たっぷりの油でジュワ―ってなるまで炒める。


・・・ってことで、わしゃ寝るー!(^m^)

隠し味は、ナンプラー、コーヒー、タバスコ、コショウ、しょう油、ソース、バターなど...
味をみて適量加えます。
最後にガラムマサラをふって出来上がり~♪

上の鮮やかな緑が小豆島の2023年新漬けオリーブ!
あるお方が送って下さったんです。アリガトウゴザイマス~
下はスペイン産。
夫と食べ比べしてみました。
カレーは安定の美味しさ。←自画自賛w
あれだけ手間かけて不味かったら暴れる=3

西方面へ秋を探しに行ってきましたー。
屋久島はほぼ常緑広葉樹なので、紅葉を探すのがむつかしいんです。。。



以前ハゼノキで酷くかぶれ(しかも顔!)、以来恐怖症になったみたいw

昭和の世代の方から給食に出たと聞きましたが、私が住むエリアは出なかったんです。
なので興味があってぇ~購入して作ってみたら、次女大ハマり!
スパゲッティはあまり食さないのに...
ソフトめんの柔らかさ、もちもち感が好きなんですと。

手前私のものは普通盛り。奥、次女のは大盛り。(^ω^)
夫はこういう系食べないので、大人しく納豆ごはんと前夜の残りの鶏すき食べてました。 ^ ^

どうりで・・・
上手く眠れなかった。
満月の夜は、月明りが刺激的すぎるのか、はたまた月の引力のせいか(?)眠れないことがままある。
どんだけ刺激に弱い体質~?! と我ながら閉口。
ま、でもそのお陰で昨晩はぐっすり。zzzZZZZZ... スーピースーピー
7時間きっちり寝て目覚めもスッキリ!
画像は満月ではなく今朝の月。(5:30AM)
分厚い雲に隠れる前にキャッチ!

11月の半ば頃までというイメージだったので、まだ終わってなかったんだーってふと。
画像は、2011年11月10日。
長女が学校で灯篭を作ってる様子。







懐かしいー。
あぁ~タイに行きたーい。・゚・(>_<)・゚・

南の海岸まで片道15分、往復30分歩きました。


満月だったせいかやたらとカニが多かったです。 ^ ^

夫「わ~イヤだ!」
私「なんでー?」
夫「ツワブキというと冬じゃん。冬イヤー、キライー!」
...相変わらず寒いの大嫌いな夫でした。 ^ ^

ダイニングテーブルいっぱいにモノを広げ、始めますよ~(^o^)
詳しくはコチラ↓
"ぬいものch" に "がま口財布とタッセル作りました" をアップしました。
https://unagi.tv/sewing/?pid=10967