次女の卒園式
3月17日、次女の卒園式でした。
日本の幼稚園の卒園式は夫も私も初めて!
長女の時は、タイ・チェンマイだったので...
Nakornpayap International School Kindergarten Graduation Ceremony

懐かしい...
日本の幼稚園の卒園式は夫も私も初めて!
長女の時は、タイ・チェンマイだったので...

懐かしい...

「お友達全員にお花のメダルあげるのお~」
と次女一人せっせと作ってました。

まだ平仮名全部書けないので、私がお手本を書いて、それを見ながら書いてたのですが、良く見るとちょっとずつ違う...(笑)

じわじわくるww

晴天に恵まれました。


先生、みんな、本当にありがとう!

〔画像〕田舎の学校という趣がたまらなく好き!
長女6年生、次女1年生...
ウチは五つ違いなので、姉妹が同じ学校に通うのは後にも先にもこの1年だけ。
楽しみだなあ~...(私が)
式辞か祝辞だかでどなたかがおっしゃってた
「手は離すが目は離さず」
という言葉が印象に残りました。
今まで精神・肉体共に距離が近くて ずっと手を繋いで寄り添ってた子供が4月からは小学生。
今までしっかり握ってた手を少しずつ離し(→自立を促し)、でも、どんな時も目は離さない(→いつも子供を見てる)、という意味だと思うんですが、結局のところ私も
どんな時も子供をしっかり見てる
のが何より重要! と思うんです。
子供が「ただいまー」と帰って来た時の表情でどんな1日だったか大体想像つくので...
子供の“今”を把握しておくこと
子供のサインを見逃さないこと
が一番大事。
あと、今までは身の回りのことなど母の私がしてあげることが多かったけど これからは、自分で出来るようになるようにしてあげるのが親のつとめと思うので、その辺も心しておこうと思います。
「手は離すが目は離さず」
という言葉が印象に残りました。
今まで精神・肉体共に距離が近くて ずっと手を繋いで寄り添ってた子供が4月からは小学生。
今までしっかり握ってた手を少しずつ離し(→自立を促し)、でも、どんな時も目は離さない(→いつも子供を見てる)、という意味だと思うんですが、結局のところ私も
どんな時も子供をしっかり見てる
のが何より重要! と思うんです。
子供が「ただいまー」と帰って来た時の表情でどんな1日だったか大体想像つくので...
子供の“今”を把握しておくこと
子供のサインを見逃さないこと
が一番大事。
あと、今までは身の回りのことなど母の私がしてあげることが多かったけど これからは、自分で出来るようになるようにしてあげるのが親のつとめと思うので、その辺も心しておこうと思います。
2016/03/21(Mon)
→次の記事: 次女の小学校入学式
←前の記事: 次女、6歳になりました。