風邪ひき娘との過ごし方(2)
“風邪ひき娘との過ごし方(1)”の続きです。
4.本読み
子供に好きな本を選ばせて、気が済むまで読んであげます。
ウチの子は、集中して聞いているのか結構暗記してて、本を読み終えた後、逆に私に読んで聞かせてくれることもありますw
5.親子体操4.本読み
子供に好きな本を選ばせて、気が済むまで読んであげます。
ウチの子は、集中して聞いているのか結構暗記してて、本を読み終えた後、逆に私に読んで聞かせてくれることもありますw
体がなまってきたかな? と思ったら軽く運動。
親子体操なんですが、これも文章で説明するのは難しいなー・・・。
例えばこんなのがあります、子供と向かいあって手をつないで、親は膝を曲げて屈みます。
手をつないだまま子供に膝の上に乗るよう促し、膝から太ももの上、足の付け根の辺りまで登らせ、でんぐり返りさせます。(スミマセン、わかりにくい説明で・・・。文章だとホント難しい~・・・)
あとは、
←我が社のミーティングルーム、通称“卓球部屋”(“我が社の会議室”参照)で、手をつないで走ることもあります。(←極たまーにですがね)
6.歌と踊り
風邪ひきの時は、走らせるのはどうかと思うので、部屋で歌ったり、踊ったり。
←これは妹が日本から送ってくれたもの。
これがなかなかの優れもので、おさなごのハートを上手くキャッチ、ってかガッチリ鷲掴み。
歌って踊って楽しく遊べます。
超~おすすめ!
7.ネット
走ったり、歌いながら踊ったりした後は、クールダウン。(母ちゃんもしばし休憩ですw)
ネットで、マンガ・アニメを観賞。
この日のセレクトは、“まんが日本昔ばなし”と“サザエさん”。(←古い?)
“サザエさん”は、4年半ぶり。
“まんが日本昔ばなし”なんて何年ぶり・・・?!? 思い出せないぐらい久しぶりでした。
娘は“まんが日本昔ばなし”のオープニングの曲に感銘を受けたらしく、
←こんな絵を。(ってか「描いて! 描いて!」とせがまれ、半分ぐらいは私が描いたんですが)
ところで、“サザエさん”は、ワカメちゃんとノリスケさんの声が変わっていたような?
私の聞き間違い・・・?!?
ちなみに・・・子供が単独で遊び始めたら、ようやく自分の時間。
私はぬいものをすることが多くて、今回は蝶のアップリケを作りました。(“我流アップリケの作り方(1)”“我流アップリケの作り方(2)”参照)
いくら子供と遊ぶのが好きでも、四六時中だと心身共に疲れてしまいますので、上手く息抜き・休憩して下さい。
8.おやつ作り
子供と一緒におやつ作りです。
ウチはオーブンがないので、ホットケーキを作ることが多いです。
ウチの子は、泡だて器で混ぜるのが大好きなので、進んでお手伝いしてくれます。
←興味津々。
「プツプツだね。ふくらんできたねー」
と娘。
「そろそろひっくり返そっか?!」
「うわぁー! おいしそう~! たべたいー!」
バターをたっぷりぬった後、地元産ピュア100%のハチミツをタラ~リとたらして、
いただきま~す!
おまけ
ホットケーキを食べた後・・・
マナオ(タイのレモン、ライム?)にぷつぷつデキモノみたいなものが出来てたので、切ってテーブルの上に置いていたら、ちゃっかりそれで遊んでました。
「何してるの~?」
と訊くと、
「タヌキの真似よ~」。
頭にマナオの葉っぱを乗せて、化けるつもりだそうです。
・・・はぁー。
そうでっか・・・。
まぁ、しかし、元気になって何より!
・・・以上、家遊びを全部で8つご紹介しましたが、皆さん普段普通にしていらっしゃることばかりですよね?
ありきたりでスミマセン・・・。
また何か変わった遊びを思い出しましたら、こちらでご紹介しますね。
〈おわり〉
2008/06/25
→次の記事: 南国でもクリスマス
←前の記事: 風邪ひき娘との過ごし方(1)